第73回 九州地方放送教育研究大会 熊本大会
第20回 熊本県小-中学校情報教育研究大会 熊本市大会

2025 11/21 Fri.
「持続可能な社会を創り出す児童・生徒の育成」
~生涯にわたる学びを支えるメディアの活用を通して~


【講師】
・ 園田学園大学教授 堀田博史 氏
・札幌国際大学准教授 安井政樹 氏
・大阪市立大和川中学校教諭 小谷 拓 氏
・熊本市教育センター指導主事 山下若菜 氏
主催 九州地方放送教育研究協議会
熊本県放送教育研究協議会
熊本県小・中学校情報教育研究
NHK 熊本放送局
共催 全国放送教育研究会連盟
(一財)NHK 財団
後援 文部科学省 こども家庭庁
熊本県教育委員会 熊本市教育委員会
【問い合わせ先】 熊本県放送教育研究会事務局

主催者挨拶

第73回九州地方放送教育研究大会 熊本大会の開催にあたりまして、一言ご挨拶を申し上げます。
九州地方放送教育研究大会は、過去2回はコロナ禍の影響もあり、オンライン形式での開催でしたが、本年度の熊本大会は参集型での開催ということで、大会の開催に向けた会場の選定確保や日程の調整等、大会の計画立案から開催までの諸準備にあたって、役員の皆様ならびに実行委員の皆様のご尽力に心より感謝申し上げます。
さて、国のGIGAスクール構想により、放送番組や映像コンテンツ、児童生徒一人一台に貸与された情報端末等のICTを活用した授業が一昔前と比較して飛躍的に行われるようになり、それに伴って全国の学校現場では、放送教育や情報教育にかかわる魅力ある教育実践が数多く積み重ねられてきています。
そのような中、熊本大会は、大会主題を「持続可能な社会を創り出す児童・生徒の育成」とし、公開授業の参観、そして講師の先生方によるパネルディスカッションや記念講演が予定されています。
それらを通して、「NEXT GIGA」の流れをふまえた研究の考え方や現場の先生方が積み重ねてこられた実践の成果、放送番組や映像コンテンツ、ICTを活用した教育のよりよい進め方、さらに日々の授業改善に向けた具体的な手がかり等を得られる、示唆に富んだ学びの多い大会になるものと確信しております。ぜひ、熊本大会のご提案をより多くの先生方で共有し、各学校における今後の教育活動のさらなる充実に生かしていただきたいと思います。
結びになりますが、ご後援いただきました文部科学省、子ども家庭庁をはじめ、共催の全国放送教育研究会連盟、NHK財団、さらには熊本県、熊本市教育委員会ならびに関係諸機関、団体の皆様のご支援、ご協力に厚く御礼を申し上げますとともに、今後ともご指導・ご鞭撻をいただきますことをお願いいたしまして、主催者代表のご挨拶とさせていただきます。
九州地方放送教育研究協議会
会長 島添 幸治
ごあいさつ

第73回九州地方放送教育研究大会 熊本大会にご参加いただき誠にありがとうございます。
NHKでは教育現場の先生がたと相談しながらコンテンツやサービスの向上・開発に取り組んできました。
現在NHK for Schoolにはおよそ10,000本のコンテンツがあり、インターネットを通じていつでもどこでもご覧いただけます。今後も学習指導要領の改訂等を見据えながら、先生がたのサポートができる魅力的で使いやすいコンテンツを制作していきます。
また今大会の主題にありますように、「生涯にわたる学びを支えるメディア」になれるよう努めます。
最後になりましたが、本大会の開催にあたり、多大なるご尽力を賜りました関係者の皆様に心より感謝申し上げますとともに、視聴覚・放送教育のますますのご発展を祈念いたします。
NHK熊本局 局長
馬場 広大
ごあいさつ